ブログ

2024.07.10

投薬の仕方💊

今年は梅雨入りが遅く、最近になってジメジメした日が増え出しましたが、皆様お元気でしょうか?☔

今回は投薬の仕方についてお話したいと思います。
初めて投薬する際に、疑問や不安を少しでも無くせたら幸いです😄

◯ご飯やおやつに混ぜる方法
 錠剤、液剤、粉剤、どのお薬でも使うことができる方法です。食欲が旺盛な子は、ドライフードにそのままいれても食べてくれますが、大体の子は、薬だけ残してしまいます。
 おすすめなのは、少量の缶詰やおやつに混ぜて与える方法です。最初から薬を全量の缶詰に混ぜると食べ残した時が大変なので必ず少量で。錠剤のお薬は、砕いてあげると誤魔化しやすいです😋

○水で溶かす方法
 粉剤や錠剤を粉状にした後に少量の水で溶いてシリンジ(スポイト)で口に入れる方法です。
 ①片方の手で、頭を少し上げるように保定する。
 ②キバ(犬歯)のすぐ後ろ側の少し開いてる隙間にシリンジの先(スポイト)を差し込み、舌上に薬液をゆっくり流し入れる。

 ぺろぺろしてれば飲めている証拠です!
 病院でシリンジをお渡しできますので、ご希望の際は、お声がけください。

○投薬補助食品
 当院では、取り扱ってはいないですが、ペットショップさんなどに投薬補助食品がおいてることがあります。そちらを活用して投薬してみてもいいかもしれません😌

○直接飲ませる方法
 ごはんやおやつ、投薬補助食品に混ぜても食べない場合や、空腹時に投薬する物は直接口に入れる方法があります。

わんちゃん(鼻先が長い子)の場合
 ①利き手の反対側の手で上あごの犬歯(キバ)の後ろの隙間に指を入れて、利き手で下あごを開く。

 ②口の中のなるべく奥の方に錠剤をいれる。

 ③口を閉じさせて鼻先を上に向けて、喉をさする。

・ねこちゃん、わんちゃん(鼻先が短い子)の場合
 ①利き手の反対側の手で頭を保定し、利き手の指先で口を開く。

 ②口の中の
なるべく奥の方に錠剤をいれる。

 ③口を閉じさせて鼻先を上に向けて、喉をさする。

 ⚠︎ねこちゃんは喉が詰まりやすいので、薬を飲ませた後にシリンジやスポイトでお水を飲ませてあげてください。
 大きいわんちゃんは、2人がかりで行った方がやりやすいです。

 どうしても投薬が難しい子は、注射で対応できることもありますので、ご相談してください😊

2024.07.01

2匹仲良く…

Nクールのクッションをあげてみました。
気に入ってくれたのか仲良く半分ずつ座っていました。
それなりに冷たいって感じるのかな?

うとうと…

2024.06.15

円陣

今話題の『えいえいおー』をやりたくて、スタッフの手を借りました。
人が多かったからか、リアンはなかなか手をおいてくれません。

何度も根気強くトライし、なんとか形になりました。

このドヤ顔😏

 

2024.06.10

この時期に多い!😲『膿皮症』について

  最近は暑なったり、寒なったりしてなかなか服装が決まらない今日この頃です(笑)そしてこれからは、雨の続く梅雨の時期が始まりますね(泣)わんちゃんを飼っている飼い主さんはお散歩も大変な時期になりますね。そんな今回はこの時期に多い疾患『膿皮症』について説明したいと思います。

◦膿皮症とは?
  皮膚に細菌が感染することによって痒み、脱毛、皮膚の赤みや湿疹を引き起こす皮膚病のひとつです。わんちゃんで特に多い皮膚の疾患になっていて、梅雨から夏場にかけての高温多湿の時期に多く見られます。

    ※膿皮症となる細菌とは…一般的には「ブドウ球菌」と呼ばれる細菌です。この細菌は皮膚にトラブルがないわんちゃんの皮膚の表面にも存在している常在菌のひとつです。

  膿皮症は他のわんちゃんから細菌が感染して発症するのではなく皮膚や皮膚のバリア機能の異常によって皮膚に元々いた細菌が過剰に増えることで発症すると考えられてます。そして、その感染を引き起こしてる要因としてホルモン異常、アレルギー疾患、トリミング(シャンプーがあってない、ドライヤーのやりすぎ等)などが背景にあることが多いです。皮膚のバイア機能が未熟な子犬でも多く見られます。

◦治療方法は?
  局所的であれば抗菌作用のある外用薬や薬用シャンプー(全身でも大丈夫です)、全身的であれば抗生剤や抗真菌剤などの内服薬での治療が必要になってきます。噛んでしまったり、足で掻いてしまったりすると悪化の要因になるためエリザベスカラーでの管理も必要となってくる場合があります。

◦完治後の管理は?
  膿皮症が良くなった後も肌に優しい低刺激のシャンプー液を使った定期的なシャンプー、保湿剤、サプリメント等での日頃のケアを行いできる限りの再発を防ぎましょう。

この時期はわんちゃんだけではなくねこちゃんも皮膚のトラブルを抱えて病院に来る子が増えてきます。「最近、耳をよく掻いてるなー」「お腹や肉球よく舐めてるなー」などと思うことが増えたら病院で相談してみましょう!!

2024.06.03

練習後…

服帯を着せる練習台になったとらきち。
服帯を着せっぱなしにしてみたら、ぎこちない動きに。

(こてっ。)

服帯にかいた「とらきちマーク」を捨てられず、切り取ったスタッフがハイハオにつけてみました。

全く気にする様子なし。

今日も可愛いとらきちとハイハオでした。

2024.05.10

人獣共通感染症

 

今年は暖かくなるのが早く、マダニが体についている犬ちゃんがすでに何件か来院されています🐕☘
はやめの予防をしてあげてください☺

 

さて、今年も狂犬病予防接種の時期がやってきました。犬の登録が済んでいる方には、市から狂犬病予防接種のハガキが届いていると思いますので、集合注射や動物病院での接種をしてください。毎年この時期は、狂犬病ワクチンの大切さをブログで発信していますが、今回は狂犬病含めそれ以外の人獣共通感染症についてもお話ししていきます。少し長くなりますが、最後までお読みいただけると嬉しいです。

 

<猫引っ掻き病>
猫ちゃんが家族にいる方、一度は引っ掻かれた経験があると思います😹こちらは名前の通り、猫に引っ掻かれたり、噛まれたり、あるいは傷の部分をなめられたりすると赤く腫れます。(私もよく猫ちゃんの洗礼を受けます…いつもワクチンなど頑張ってくれてありがとうございます😭🧡)
症状:🧑 自然に治癒することも多いです。10日頃から傷口や腋窩のリンパ節が腫れ上がり、微熱が長く続き、全身倦怠、関節痛、吐き気など。※ただし猫に噛まれた時は、重症化し最悪死亡するケースもあるので医療機関を受診して下さい。

 

<SFTS(重症熱性血小板減少症)>
主にウイルスを保有しているマダニに刺されることで感染するダニ媒介感染症です。
症状:🧑 発熱、嘔吐や下痢の消化器症状、リンパ節腫脹など。
🐶🐱 発熱(39度くらい)、元気・食欲低下、下痢、嘔吐の消化器症状、黄疸など。
※マダニの予防を春〜秋くらいまでおすすめします。

 

<トキソプラズマ症>
トキソプラズマというアピコンプレクサに属する一属一種の原虫によって起こる感染症です。
症状:🧑 体中の痛みや発熱など軽いインフルエンザのような症状がみられます。重症の場合、脳に感染が広がり目がみえなくなる場合も。免疫脳に障害がある人が感染すると死亡することがあります。乳児が生まれた時に感染していた場合、重度の脳障害が生じることがあります。犬猫は無症状のことが多く、猫に寄生する原虫と言われています。※猫と暮らしている妊婦さんは、トキソプラズマ抗体検査をしていただくと安心かもしれません。猫ちゃんから採血することで、抗体があるか調べることができます。

 

<ダニ媒介性脳炎>
ウイルスを保有するマダニに刺咬されることにより感染します。また、殺菌されていないヤギ乳や乳製品の飲食による腸管からの感染があります。中枢神経系に影響するウイルス感染症で軽症例〜重篤で生命を脅かす病態まで広い範囲で症状を引き起こすと言われています。
症状:🧑 潜伏期の後に頭痛、発熱、悪心・嘔吐、重症の場合は精神錯乱、昏睡、痙攣および麻痺などの脳炎症状がみられることもあります。致死率は20%以上、生存者の30〜40%に神経学的後遺症がみられます。※マダニに咬まれない対策と、殺菌されていない乳製品を摂取しないことが予防になります。

 

<レプトスピラ症>
急性熱性疾患で感冒様症状のみで軽快する軽症状〜黄疸、出血、腎障害を伴う重症型まで多彩な症状がみられます。
症状:🧑 5〜14日間の潜伏期を経て、発熱、悪寒、頭痛、腹痛、結膜充血や黄疸が出現したり、出血傾向も増強します。
🐶 発症すると肝臓・腎臓などに障害を受け黄疸や出血、腎炎を起こし、最悪の場合数時間で死に至ることもあります。

 

<狂犬病>
犬を飼われている方々は毎年狂犬病の予防接種を受けていると思います。犬も人間も発症すると致死率は100%の大変危険な病気です。そのため、狂犬病予防法に基づき、91日齢以上の犬の所有者は、その犬を所有してから30日以内に市町村へ犬の登録をし、鑑札の交付を受けるとともに、狂犬病の予防接種を犬に受けさせ、注射済票の交付を受けなければいけません。
症状:🧑 発熱、頭痛、倦怠感、筋肉痛、疲労感などの風邪のような症状ではじまり、咬まれた部位の痛みや知覚異常を伴います。興奮や不安状態、錯乱・幻覚、攻撃的状態、水を怖がるなどの脳炎症状を引き起こし、最終的には昏睡から呼吸停止で死亡します。
🐶 狂躁時と麻痺時とに分けられます。狂躁時は、神経過敏・凶暴性を示し見境なく咬みつくようになります。鳴き声も異常で、目は大きく見開かれます。狂犬病を発症した犬は、殺処分になります。法律で決まっていることです。有効な治療法はなく、殺処分せずとも1週間ほどで死亡します。

人間は、狂犬病の犬(海外だとアライグマやきつねも)に引っ掻かれたり咬まれた場合、暴露後接種(PEP)を受けると95%以上の発症予防効果が得られます。1ヶ月以内に5回の接種が必要です。※咬まれた場合は24時間以内に医療機関を受診してください。

 

 

 

2024.04.10

外部寄生虫

寒い冬が終わり、最近は春を感じる暖かさになってきましたね🌸
そこで今回は、暖かい時期になると出てくる外部寄生虫についてお話していきます。

外部寄生虫とは、皮膚や毛などの体の外に付く寄生虫のことです。
散歩などで外に出たり、草むらに入るわんちゃん・ねこちゃんに多く見られ、場合により飼い主さんが外出した際に服や靴などにくっつくことによって家の中に連れ込むことがあります。

よく見られる寄生虫の種類・特徴・症状
ノミ
大きさ約2〜2.5mm程。
主に腰やお腹に寄生する。毛に隠れているので見つけづらく、見つけることができても動きが早いので見逃してしまうことが多い。
症状:かゆみ、皮膚炎

マダニ
大きさ約3〜8mm程だが血を吸って10〜20mm程に大きくなる。
主に頭・顔・首回りにくっついて寄生するため動くことはない。
症状:かゆみが多い。マダニの数が多いとたくさん血を吸われるため貧血になることがある。またマダニを見つけた時は取ったり引っ張ったりするとダニの頭のみ皮膚に残り、皮膚炎の悪化や感染症などを引き起こすこともあるので見つけたら触ったりせず、病院で処置することを勧める。

ミミヒゼンダニ(ミミダニ)
大きさ約0.5mm程肉眼で見ることはできない。
名前の通り耳に寄生する。
症状:大量の黒い耳垢が出る・激しいかゆみ・におうなど外耳炎と症状が似ている。
長期化するとマラセチア(カビの一種)を引き起こすこともある。トイ・プードルやシーズーなどの耳が垂れている仔や耳の中の毛が多く蒸れやすい仔は要注意。

ニキビダニ(毛包虫)
大きさ約0.3mm程で肉眼で見ることはできない。
人間含む哺乳類に常在しており、普段は皮膚の毛包という毛根を包んでいる組織にいるニキビダニが過剰増殖することにより皮膚炎などの症状を引き起こす。
症状:若齢では、症状は軽く小さな脱毛やフケが出ることがほとんど。成齢では、若齢と同じような症状が全身に出る。重篤化することも少なくはない。
老齢では、老化による免疫機能低下、内分泌疾患の仔が免疫抑制作用のある薬剤の長期使用でも症状が出る原因の一つにもなる。

シラミ
大きさ約1〜2mm程の白い虫。
フケと間違えやすく白毛の仔は見つけづらい。屋外飼育の仔や環境が悪い場所にいる野良猫に多く見られる。
症状:無症状〜酷いかゆみと様々。シラミの数が多いと貧血になることもある。人間への感染は稀だが触ったらよく手を洗うことを勧める。

検査
ノミ、マダニは肉眼で見ることができるのですぐに診断できるが、ミミヒゼンダニ、ニキビダニなどの肉眼で見つけることができない小さな虫や、見間違えやすいシラミは皮膚または毛の一部をセロテープで採取し、顕微鏡で拡大して寄生虫がいるか確認し診断する。

治療
寄生虫に対してシャンプーは効果的でないので、首の辺りにつける滴下型の駆虫薬が有効。また駆虫薬は虫の卵には効果がないため、卵が孵化した頃にも駆虫薬をつけると成虫となった虫は落ちていなくなる。
ミミダニが寄生する耳に関しては、耳の毛を抜いて蒸れないように工夫をすることでより効果的な駆虫・予防、暑くなるこれからの時期に多い外耳炎などの対策にもなる。

またノミやダニが出てくる、つく前に予防として駆虫薬を使用することもお勧めする。

 

とら吉Dr.より🐈
「皮膚のかゆみは外部寄生虫が原因とは限らず、季節性または食物アレルギーなどが原因ということもあるので、かゆがっている・皮膚が赤い・フケが出ている・しきりに舐めるなどの症状があれば早めの受診をお勧めするニャ🐱」

 

2024.03.14

3階建ての住人たち

狭いけど、いいお家(!?)

騒音注意です☆

2024.03.08

歯みがきガムを与える際の注意点

犬は人よりも歯垢が歯石に変わるスピードが速いため、口の健康を守るためにも毎日歯みがきが必要といわれていますが、「なかなか歯みがきができない」と悩む飼い主さんも多くみられます。
そこで役立つのが歯垢除去や口臭抑制の効果が期待できる歯みがきガムです。ガムだけで口の中の汚れをすべて落とし切れるわけではありませんが、歯ブラシを嫌がる犬には受け入れられやすい手段として有用です。
しかし与え方を間違うと十分な効果が得られず思わぬ事故につながることも。今回は歯みがきガムの必要性から注意点、正しい選び方や与え方をお話しします。

 

歯みがきガムには様々な種類、サイズ、硬さがあります。そのため愛犬に合ったものを選んで与えないと命に関わる事故や病気を引き起こすおそれがあります。
歯みがきガムは硬い方が歯垢が取れやすいと思われがちですが犬の歯は意外と脆く、骨やひづめ、乾燥したアキレスなど硬いものを噛むと臼歯が割れたり犬歯が欠けてしまうこともあります。また硬いガムだと歯がしっかり食い込まないので歯垢を落とす効果を発揮しにくいという弱点もあります。

その他、丸飲みしたガムによる消化不良も気をつけたい点です。
あまり噛まずに飲み込んだガムは胃液では消化しきれず嘔吐や下痢、場合によっては腸閉塞を引き起こすおそれがあります。しかし、しっかり噛んで飲み込んでいてもその子に合わない原材料のガムだと同じように嘔吐や下痢、アレルギーの症状が出てしまうため注意が必要です。

またガムの中には噛むことで粘度が高くなるものもあるため誤って飲み込んでしまうと喉や食道に貼りつき窒息する危険性があるためガムを購入する際はしっかりと選ぶことが重要です。
どんなガムを与えればよいか分からない時は『VOHC(米国獣医口腔衛生協議会)』認定マークがあるものや獣医師が製作に関わっているものを使ってみるのもいいでしょう。

 

◎歯みがきガムの効果を高める正しい与え方は…

・1日1本を習慣づける
  犬の歯垢は3〜5日で歯石化してしまうため、たまにガムを与えるだけでは効果が得られません。1日1本を目安に毎日与えるようにしましょう。

・奥歯をねらって噛ませる
  奥歯は犬がものを食べる時に最も使う歯で、歯石がつきやすいといわれているのが上顎にある奥歯(第4前臼歯)です。ガムを噛ませる際は左右バランスを意識した上で第4前臼歯をねらうようにしっかりと噛ませましょう。

・手に持ちながら与える
  ガムを与えっぱなしにしていると早食いをしてしまったり、丸飲みをしてしまうおそれがあります。また歯みがきガムは時間をかけて食べさせることでよりその効果を高めることができるので飼い主さんが最後まで手に持って噛ませるようにしましょう。

(↑このようにあたえっぱなしはいけません。)

 

☆量の与え過ぎには注意!
  歯みがきガムは比較的低カロリーですが、与え過ぎは肥満の原因になるため注意が必要です。与え過ぎてしまった時はフードの量を減らし、カロリーを調節するようにしましょう。

☆子犬に成犬用のガムは与えない!
  永久歯に比べ乳歯は脆いため歯が傷ついたり破折をおこしたりするおそれがあります。メーカーによっては子犬用の歯みがきガムも販売されているので月齢に合ったガムを選ぶようにしましょう。

 

歯みがきガムにはメリットだけでなく注意点もあるためきちんと見極めたうえで愛犬に与えることが重要です。

2024.02.14

HABBY BIRTHDAY♡

今日は令音、4歳の誕生日🎂

最近、ネット動画をみて勉強し、令音に「ツイテ」の練習を始めました。

まず正面に立ちます。

 

おやつを使いお尻の後ろに誘導し、ぐるっと回転させ…

 

左脇に座るように誘導できたらOK☆
おやつがあれば完璧です✌

 

今まで気づきませんでしたが、座る角度によって模様がなんとなく♡模様にみえた令音。

やっぱりバレンタイン生まれだからかな?😁

 

ビビりでよく吠えちゃいますが、令音をみかけたら温かく見守っていただけたらと思います。
こんな令音をこれからもよろしくお願いします☆

1 2 3 4 5 6 20
Tel.022-769-9939
一番上に戻る
  • スタッフブログ
  • Facebook
  • calooペット
  • チームホープ
求人情報