犬の蛋白漏出性腸症について
蛋白漏出性腸症とは腸からアルブミンなどのタンパク質が漏れ出すことにより血中のタンパク質が低下している状態のことで、ひとつの疾患を指す名前ではありません。
〈症状〉
慢性的な下痢などの消化器症状がみられることもありますし、全く症状が現れず健康診断などで発覚する場合もあります。
・下痢
・嘔吐
・食欲不振
・元気消失
・体重減少 など…
原因となる疾患により症状が異なる場合があります。
進行すると腹水や胸水、むくみがみられることもあります。
〈原因〉
蛋白漏出性腸症は病気によって引き起こされることが多い症状です。
原因となる疾患は多岐にわたりますが代表的なものは以下の3つになります。
【 腸リンパ管拡張症 】
何らかの原因でリンパの流れが妨げられリンパ管が拡張、または破れてしまいリンパ液が腸管へと漏れ出ることにより起こる疾患です。
【 炎症性腸疾患(IBD) 】
何らかの原因で腸が強い炎症を起こしている症状です。
免疫の異常により発症するとされていますが詳しくはわかっていません。
【 消化管型リンパ腫 】
リンパ腫は「リンパ系細胞の悪性腫瘍」でさまざまな症状を発症します。
〈検査・診断〉
血液検査、レントゲン検査、超音波検査、尿検査、糞便検査で腸に異常がないか他に低タンパク血症を引き起こしている原因がないかを検査します。
全身麻酔をかけ内視鏡や開腹手術で腸の状態を観察する場合や、腸の一部を取り病理検査をする場合もあります。
〈治療〉
原因に応じた治療を行います。腸の炎症を抑えるためステロイド剤や免疫抑制剤、抗生物質などを投薬したり、リンパ腫では抗がん剤の投与などを行います。
また蛋白漏出性腸症になると腸が栄養素を適切に消化・吸収することができないため低脂肪で消化性が良い食事を与えることが重要となります。
食事療法と薬で症状をコントロールすることができれば、すぐ命に関わることはありません。また早期発見のため食欲や元気の有無、食事量に変化はないのにお腹がでて太ったように見えないかなど普段から注意してみてあげてください。
(スタッフの愛犬・ELMOも健康診断で蛋白漏出性腸症が発覚し、数年に渡り投薬と食事療法でうまく付き合っていました。)
イケおじたち🐱
スタッフが持参した猫用メガネ。
ハイハオは嫌がって取ろうとしていたので頭に乗せたら落ち着きました。
海にいそうなイケおじ。
一方とら吉は…
完全におじいちゃん🤣
かわいいけど。
全く嫌がりませんでした☆
当院の愛され猫たちです♡
毛玉ボール
病院に眠っていたラバーブラシを発見したので、猫たちに使うことにしました。
ラバーブラシはあまり痛くないので、ブラッシングを嫌がる子に向いています。
毎回すごく抜けるため、手で丸めながら圧縮し毛玉ボールをつくりました。
ハイハオはこの毛玉ボールでよく遊びます。
エコですね🤭
待合室は広々としているので、楽しそうに駆け回っていました♫
ビックリ箱
ネッカーつけててもお構なし。入れないのに無理矢理入ろうとしていたので上を開けて入れてあげました。
ご満悦。でも動けないようだったのでネッカーを外してあげると目の輝きが違いました☆
(ロボットみたい…)
とら吉も空いた隙に入り込んで遊んでもらっていました。
そして……
気づくとこんなに大きな穴が!!
犯人はもちろんこの子…
いつもは名前を呼ぶと飛んで駆けつけるのに、このときばかりは聞こえないふりをしていました。
(悪いことをしてるってわかっているのね。)
落ち込み中…
先日、ハイハオの若い頃の写真を見つけました。
毛がまだ短くて顔つきも若いですね☆
(とら吉はちょっと太いです💦)
昨日、ハイハオの足が舐めて赤くなっていたので治るまでネッカー生活になりました。
しょんぼり落ち込んでいて、とら吉にも避けられていました。
薬を塗って赤みが引いてきてるので、もう少しの辛抱です。
(ネッカーをつけてからずっとこんな顔…)
(ブラシを置いたままでもおかまいなし。)
(それでも指はぺろぺろしてくれます。)
(ひょっこりはんのハイハオ。とら吉もネッカー気になる…?)
はじめまして
はじめまして。今年の4月から獣医師として働かせていただいております、西條世志子です。
私は幼い頃から猫を飼っており、近所に犬を飼っている方が多かったため、犬や猫と触れ合うのが当たり前の日々でした。動物病院にお世話になっているうちに、私も将来犬や猫を救う仕事がしたいと思うようになりました。
まだまだ失敗して学びを繰り返す日々ですが、来院してくる子とご家族様を少しでも多く救い、支えとなれるよう日々精進して参りたいと思います。これから宜しくお願いいたします。
花音の隠れスポット💡
花音はこっそり何かをするとき決まってレントゲン台と壁の隙間に向かいます。
大好きなダンボールの切れ端や雑がみをもらうと、そこでビリビリにして楽しんでいます。
犬のレプトスピラ感染症について
暑い日が続き、夏の訪れを感じますね🌞夏休みシーズンが近付き、旅行を計画している方も多いのではないでしょうか?
今回は、これからの季節に注意していただきたいレプトスピラ感染症についてお話しします。
レプトスピラ感染症はレプトスピラという菌によって引き起こされる病気で、主に夏〜秋に発生します。人を含む多くの哺乳類が感染し、特にネズミなどのげっ歯類が高率で保菌しています🐁
症状
・嘔吐、脱水
・口腔内の出血、壊死
・肝不全、肝不全による強い黄疸
・腎不全
など
重度のものでは2〜3日の経過で死亡することもあります。
感染経路
感染動物が尿とともに排菌し、水や土壌を汚染。汚染されたものに接触することにより、皮膚や粘膜から感染します。
県内での発生はまれですが、関東から西側では毎年発生が報告されています。
県外への旅行や、山や水場、犬の多く集まる場所に行く場合は注意が必要です。
治療・予防
レプトスピラに有効である抗生剤の投与を行い、脱水が見られる場合は輸液を行います。
予防としては、レプトスピラ症に有効なワクチンを接種することが推奨されます。当院ではレプトスピラ(イクテロヘモラジー型、カニコーラ型)に有効な8種混合ワクチンを取り扱っています。また、レプトスピラは湿潤な環境で増殖するため、水田、池、沼などで水を飲ませないことも予防となります。
また、人に感染する恐れがあるため、もし飼っているわんちゃんが発症して介護する際には、尿などが口や目に入らないようにし、手をしっかりと洗うことが大切です。
はじめまして
昨年の4月から動物看護師として働かせていただいております。伊豆田唯愛と申します。
私は動物が好きで、将来は動物と関わるお仕事がしたいと思い、動物看護師になりました。
病院に来る動物自身の痛みや苦しみ、不安、ご家族様の不安などを少しでも取り除けるよう獣医師のサポートをして日々精進してまいります。よろしくお願いいたします。