ブログ

2025.06.10

マダニ🪲について

 暑い日が続き、梅雨の時期になろうとしているこの頃ですね。梅雨はジメジメと湿気が多くなり、お散歩で外に出るのも気合い入れないとなかなか億劫になります😭…
 これからの季節(夏)に向けて、再度『マダニ』について飼い主の皆さんに知っていただこうと思います。「もう、知ってるよ」という方も復習という形で見ていただけたら幸いです。

・マダニとは?
 犬などの生き物、人に寄生する虫で吸血前は1㎜〜5㎜ほどの小ささですが、吸血後は5㎜〜1㎝と大きくなり体重はなんと100倍以上にもなります。 
 山林、民家の庭、キャンプ場、湿気が多いところ(河川敷など)というあらゆる草むらで宿主となる人や動物をくることを待ち侘びてます。主に春〜夏の暖かい気温になるときに活動が活発になります。

・マダニがわんちゃんにくっついた時の飼い主さんの対応
 無理に取らず、必ず病院を受診してください。飼い主さんで無理に引っ張ってしまうと、頭部を食い込ませて噛み付いてるため頭部だけが犬の体内に残ってしまう可能性が高いです。そうなってしまうと化膿の原因になります。

・マダニが寄生すると起こりうる病気(代表的なもの)
 ①貧血…大量に吸血されることにより起こる

 ②皮膚アレルギー…マダニの唾液がアレルギーになり、強い痒みを引き起こす

 ③バベシア症…バベシア属の原虫が犬の赤血球に寄生することによって起こる。感染すると溶血性貧血とそれに伴う発熱や黄疸、虚脱などの症状が起こり治療が遅くなると多臓器不全に陥り、死に至ることもある。

 ④重症熱性血小板減少症候群(SFTS)…マダニが介在する病気。主な症状は発熱と消化器症状(食欲低下、嘔吐、下痢など)、頭痛、筋肉痛、神経症状そして血小板の減少などがあり重症化すると死亡することもあります。またこの病気は動物と人で共通する感染症(人獣共通感染症)のため、飼い主さんも注意が必要になる。

・予防方法
 まずは発見が遅くならないように普段からわんちゃんの体をチェックすることが重要です。特に散歩直後は確認するようにしましょう。飼い主さんがわんちゃんのマダニ寄生に気づいた時には、日が経ち感染症を患ってる可能性があります。そうならないためにも定期的に予防薬を投与、滴下が大切です。ペットショップやインターネットにも予防薬、予防グッズは数多くありお値段もお手頃ですが、一番効果がある予防薬は病院で処方しているものになりますので一度かかりつけの病院に相談してみて下さい。また、わんちゃんがよく寝ている場所やベット、ケージ、カーペットなどは定期的に掃除をし、環境を清潔に保つのも重要です。

 

Tel.022-769-9939
一番上に戻る
  • スタッフブログ
  • Facebook
  • calooペット
  • チームホープ
求人情報