ブログ

2023.04.03

犬猫の貧血

 

桜シーズン到来ですね🌸
お花見をわんちゃんとされるご家族様も多いのではないでしょうか?
今年からは屋台も並びそうでお花見が楽しみです😊

さて、そんな時に怖いのが誤食です。今回お話しするのは、誤食後に起きてしまう可能性のある貧血についてです。ただし誤食は原因の一つであり、防ぐことができるため日頃から誤食する可能性のあるものは戸棚の中にしまったり、お散歩時はリードを短くもち目を離さないなどの対策をおすすめします。

貧血は、末梢血中の赤血球数や血色素量が減少している状態です。赤血球が減少したとき骨髄で赤血球をつくることのできる再生性貧血と、骨髄機能が減退し赤血球をつくる機能が低下している再生不良性貧血に分類されます。また、再生性貧血は出血性貧血と溶血性貧血にわかれます。

<症状>
組織の酸素不足からくる可視粘膜の蒼白、元気喪失、体重減少、運動不耐性(運動をいやがる、疲れやすい)、心拍数の増加、呼吸速拍、失神などがみられます。溶血性貧血の場合は黄疸、血尿、脾臓や肝臓の腫大がみられることもあります。

<原因>
出血性貧血の場合…
外傷、手術、消化管出血(出血性胃腸炎、潰瘍、消化管寄生虫、腫瘍など)、泌尿器出血(膀胱炎、尿石症、腫瘍など)、ノミなどの外部寄生虫、血小板減少症など血液凝固異常による出血が考えられます。

溶血性貧血の場合…
赤血球寄生虫、ネギ中毒、自分の赤血球を抗原と認知し赤血球を破壊してしまう自己免疫性溶血性貧血、化学物質による肝機能不全などが考えられます。
誤食によって起こる貧血は、この溶血性貧血に該当します。ネギ類の誤食は十分に注意してください。

再生不良性貧血の場合…
赤血球の核の合成に必要なビタミンB12や葉酸の欠乏、ヘモグロビン合成に必要な鉄、銅、アミノ酸、ビタミンB6の欠乏、赤血球産生ホルモンが欠乏する慢性疾患や腎疾患、薬物中毒、内分泌機能不全、ウイルス感染、腫瘍細胞により骨髄がおかされてしまう骨髄ろう性貧血などが考えられます。

<検査>
血液検査を行い、赤血球数(RBC)やヘモグロビン濃度(Hb)などの数値から、貧血かどうかを確認します。

貧血が起きている場合、冒頭でお話ししたような一般的な症状がみられることが多いため、「いつもと比べて元気がないかも」「歯茎が白っぽい?」「なんだか様子がおかしい」と思うことがあれば、なるべく早めに受診するようにしましょう。

☆ご自宅でできること…わんちゃん、ねこちゃんの口を少し上にぐぃっと上げると歯茎の下にピンク色の粘膜が確認できると思います。その粘膜の色がピンク色でしたら正常初見です。(※写真参照)これよりも青白い場合は、貧血の可能性がありますので定期的にチェックしてみてください。

 

Tel.022-769-9939
一番上に戻る
  • スタッフブログ
  • Facebook
  • calooペット
  • チームホープ
求人情報